またFacebookはネット上の複数のコンテンツを共有管理できるサービスを提供する米ソーシャルフィードサービスのフレンドフィード(FriendFeed)を買収したと発表した。
野次馬根性の塊の吾輩はFacebookはどんなサービスだろうとFacebookに登録してみた。
登録時にびっくり。姓名、メルアド、パスワード、性別、生年月日を記入して登録ボタンを押しセキュリティチェックを入力して登録ボタンをオスと友達を検索画面になった。
エッ!友達の検索からはじまるんかい!!
自分のメルアドとパスワードを入力して検索ボタンを押すと自分の友達が表示されたではないか!!!クリビツテンギョウ!!!
友達に追加をクリックすると更に自分のアドレス帳に記録している宛先の一覧が表示された。そっか!アドレス帳の中でFacebookに参加している人が友達として表示されたんだ。
Facebookの使い勝手がわからないのに招待したら迷惑をかけることになるのでスキップして先に進んだ。この後プロフィール情報などを入力して登録を終わって表示された画面は知り合いを検索とプロフィールの確認・編集しか表示されていない。なんじゃこりゃ!!!
こんなもの役に立たないと思ったが好奇心でいろいろいじっているうちにナルホド人気があるわけだと納得した。
写真を自由にアップできる。枚数の制限がない。アップした写真はプロフィールの掲示板タブに表示される。
掲示板タブには今なにをしていますか? と表示されたボックスがある。そっか!ミニブログと同じシステムなんだ!!!
+タブをクリックしてノートをタブに加えるとノートに書いた内容も掲示板タブに表示される。
Facebookはホームがメインページではなくプロフィールの掲示タブがメインページになるということがわかった。
掲示板タブの今なにをしていますか? のシェアボタンの下のオプションをクリックすると設定の表示に変わる。これをクリックすると追加できるサイトというのが表示されている。
この中のBlog/RSSをクリックするとブログのRSSを登録できる。さっそく島谷的舞録゛のRSS2.0のURLを登録した。
すると島谷的舞録゛のRSSフィードが掲示板に反映されるではないか。
こりゃー便利だ。TwitterやPIYOではブログを更新したことをメモするのには手入力だった。Facebookは自動的に更新情報がアップされる。
いたれりつくせりのサービスだ。
難点を言えばデザインのカスタマイズができないこととCSSの設定ができないことだが贅沢な悩みだろう。
Facebookの本来の使い方ではないかもしれないがメインミニブログはFacebookにすることにした。
メモ帳として便利そうですが、まだまだ不明な点が多いです。
プロフィールの掲示板をメインにするのがいいと思います。
とりあえずミニブログとして使えます。
ホームにすると友達の記事も表示されます。
ホームからでも呟きなら書き込めますがプロフィールページにすると写真やノートなどを選択できるからプロフィールページの方が使いやすいですね。
私はHTMLタグを使う記事やトラックバックする記事をブログ、それ以外の記事をFacebookにすることにしました。
半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。
棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
詳細はをご参照ください。
↓普通のコメントを書く