2009年07月14日

鬼は神よりも強し

 運の伴わないゲームは現時点より形勢を悪くする手(悪手)はあっても形勢を良くする手はない。
 形勢が好転するのはいい手を打ったからではなく相手が悪い手を打ったからだ。
 我々が運の伴わないゲームをして勝ったり負けたりするのは悪い手を打つからだ。
 絶対に悪い手を打たない碁の神様がいて神様同士がゲームをしたら勝負の行方は対局前から決まっている。
 人間はトッププロといえども悪手を打つから悪手を絶対に打たない碁の神様にハンデなしでは勝てるわけがない。
 ハンデなしで試合をするなら神様より強いものはあり得ない。
 しかし我々人間の立場から見たら神様がいちばん強いのだろうか。
 吾輩は人間の立場からは神様より強い人がいてもおかしくないと思っている。
 たとえばAさんは神様に8子置いたら勝てるとしよう。
 神様より強い人はいないからAさんは8子置いたら天下無敵だろうか。
 そんなことはない!!Aさんに9子置かせて勝てる人は必ずいるはずだ。
 Aさんは神様に8子置いて勝てるのだから9子置いても勝てない人を神より強い人だと思うに違いない。
 神様は悪手を打たない。置いている人が勝手に悪い手を打って形勢を段々と悪くしていくだけだ。悪手の程度が小さければハンデの貯金を食いつぶさないうちに終局にたどり着き勝ちを収めることができる。
 勝負の鬼は形勢が悪い場合は正しい手を打つのではなく相手の悪い手を誘う手を打つ。相手は誘いの乗って悪い手を連発するので形勢悪化に拍車をかけ終局前にハンデの貯金を使い果たして破綻の憂き目にあう。
 勝負に勝つには神に近づく努力よりも鬼退治できる力を養成することの方が大事なような気がしてならない。


この記事へのコメント
おはようございます。
 
鬼神論議で思いました。
 なんとも頼りないけれど 損する手を打たない人がいますね、「ここはこう打つ一手だろ」思わず言いそうになります。
 攻めを全くしないのですね、そんな人いるでしょう、 そして勝つのですよ。
 一応 全ての石が 働いてるのです、
 勝率は良いのですが 上のランクには上がりません、
 こんな人は 神より強い人に 勝ちますよ。

Posted by あき at 2009年07月14日 08:32

おはようございます。
 「相手の悪い手を誘う手を打つ」のが勝負事の鉄則ですね。テニスでも全く同じです。そして、オーメン語録「間違える。故に我あり」だから囲碁は人間らしくて面白い。でも政局がそれでは困るような希ガス。

Posted by あど at 2009年07月14日 08:41

おはようございます。
 攻めを全くしないのですね、そんな人いるでしょう、 そして勝つのですよ。
 私はそういうタイプの人が最も得意でプロより多く置かせて勝っていました。
 どうせ攻めてこないだろうと攻められたら困る手を打ってボロ儲けできるのです。
でも政局がそれでは困るような希ガス
 禿同

Posted by 島谷 at 2009年07月14日 08:53

ここをお借りして 一言。

 未曾有 (みぞうゆ)
 踏襲  (ふしゅう)
 麻生首相は 記者会見でこのようにしゃべるのですね、まだまだ他にも読めない文字があるでしょう、 彼が悪いのではないです。

 メモを渡す人なんかは 気を使ってカナを打つとか、何か工夫しなくては、
 これは 取り巻きが悪いです。

Posted by あき at 2009年07月14日 10:51

 未曾有や踏襲は読み間違いだと思いますが原稿をしっかりと見ないで自分の思い込みで読んでいると思えるものもかなりありましたね。
 ふりがなを振ってもふりがなを見ないと思いマッスル。

Posted by 島谷 at 2009年07月14日 10:59

 麻生以外でも早急を「そうきゅう」と読む政治家が多いのが気になります。

Posted by 島谷 at 2009年07月14日 11:01

知らなかったのですが
「そうきゅう」も「さっきゅう」も正しいようですね。

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1410530589
ずっと昔は「さうきう」という発音で、これが「そうきゅう」となった。
その後、「さっそく」の類推で「さっきゅう」という読みが広まり、
明治大正のころには「さっきゅう」が圧倒的になった。
その後また「そうきゅう」が登場した。
このとき「さっきゅう」だと思っている世代が、新たに再登場した「そうきゅう」は正しくないと言い出した。

とこのような事情です。これは、どちらも正しいというほかありません。



Posted by BK at 2009年07月14日 15:03

BKさん、情報ありがとうございます。
 早急は「そうきゅう」でも正しかったんですね。というか「さっきゅう」より正しい読み方なんですね。
 トレビアの泉が増えました。ありがとうございました。

Posted by 島谷 at 2009年07月14日 15:10

 このブログはコメントの編集や削除をすることができません。コメントの編集や削除が必要な場合は私宛にメールをお願いします。
 半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
 私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。

棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
        詳細はをご参照ください。

↓普通のコメントを書く

お名前:  [必須]

メールアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバック