2006年01月27日

味中有味

┬┬┬┬┐
┼┼┼


┼┼┼
┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┤
 味中有味
 白先黒死

 辺に半眼あるから隅を先手で片眼にしなきゃいかんちゅうわけじゃな。





┼┼┼
┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┤
 第一感オサエにウチカキ。
ハサミツケにで黒死。
ちょっと安易すぎるかなぁ。





┼┼┼
┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┤
アテだと上に眼が出来てしまうか。

┬┬



┼┼┼
┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┤
アテコミはアテかふらふら

がいけないのか。┓(´_`)┏
小休止




posted at 04:27 | Comment(25) | TrackBack(0) | 玄々碁経
この記事へのコメント




┼┼┼
┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┤
 2の1の筋ツケはどうか。
ならアテで黒死だ。手(チョキ)



Posted by 島谷 at 2006年01月27日 08:34


┼┼


┼┼┼
┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┤
ツケにはトビとフトコロを広げるか。
ウチカキにはで活き。がく〜(落胆した顔)



Posted by 島谷 at 2006年01月27日 08:41


┼┼┼


┼┼┼
┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┤
 敵の急所は我が急所
トビはどうか
コスミツケならホウリコミで初手ツケにオサエツケの形に還元して黒死だ。手(チョキ)
 しかし、トビに対してほかにどんな受け方をしても後手だからウチカキに回れる。
 できた\(^o^)/



Posted by 島谷 at 2006年01月27日 08:48

すらすらと絶好調ですね。この問題は良い題名を付けられていますが、しかし内容は白3の一味しか無く、玄々碁経にしては珍しく名実不一致の作品で「味中無味」って感じです。そう言えば、いつか見掛けた詰碁ですが(作者不詳)、簡素な形ながら味わい深い。

新「味中有味」!?  白番
┌┬┬┬┬┬┬┬
┼┼┼┼┼┼
┼┼
├┼┼・┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼


Posted by 棋譜大好き at 2006年01月27日 18:25

 すらすらとではありません。
 試行錯誤の結果です。
 失敗図を並べて眺めるからできたので碁盤に並べ返すことを繰り返していただけでは失敗図が頭に残らないので堂々めぐりして絶対にできません。がく〜(落胆した顔)

┌┬


├┼┼・
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
 新「味中有味」ありがとうございます。
 第一感はツッパリですがとフトコロを広げられて活きられてしまいそうですね。
 さりとてで2のところにマゲるのはオサエで楽活きですね。
 また初手ハネや外ダメを詰める手も1オサエで活きられてしまいます。


┌┬


├┼┼・
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
  劫トリ
ツケからアテコミはいかがでしょう?
とフトコロを広げても劫トリで劫になります。



Posted by 島谷 at 2006年01月28日 03:09

┌┬┬


├┼┼・
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
 の左ウチカキ
 ヌキ
 10の左ヌキ
 11 12
 13劫トリ
 PCのスイッチを切る前に再確認しました。
 ツケにツキアタリからトントンを狙う抵抗があることに気がつきました。
 しかし、これは抜かせてから11アテで劫になると思います。
 結論は白先劫でよろしいでしょうか。




Posted by 島谷 at 2006年01月28日 04:11

> 結論は白先劫でよろしいでしょうか。

結論は白先黒死です。正解手順は90%できたのですが、白はもう少し勇気が必要です。(^^)




Posted by 棋譜大好き at 2006年01月28日 07:34

結論は白先黒死です。正解手順は90%できたのですが、白はもう少し勇気が必要です。(^^)
 アドバイスありがとうございます。
 こんな感じでよろしいでしょうか?
┌┬


├┼┼・
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼


┌┬┬10
14
15
├┼┼・
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
=ウチカキ =ヌキ
=ツギ 11
12=コスミツケ 13





Posted by 島谷 at 2006年01月30日 13:00

☆「味中有味」は崩れているようで、コメント投稿できませんが、もしかして島谷さん一流の「味中有味の妙手」と推量。。。^^
 朝パンクした頭で書き込んだコメントが壊れていたようです。
 削除して投稿し直しました。
 今度は大丈夫だと思います。
 ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。

Posted by 島谷 at 2006年01月30日 13:04

> こんな感じでよろしいでしょうか?

OKOK。(^Q^)(^Q^)
いかがでしょう、"味中有味"の感じしませんか?

なお正解手順の黒2は一図の黒2にアテ、白3の当て込みの時、黒放り込んで行く(黒5)の方が、石の動きが華やかで、正解図として見映えが良いと思います。

Posted by 棋譜大好き at 2006年01月30日 13:51

いかがでしょう、"味中有味"の感じしませんか?
 します、します、ものすごく感じます。
 こんな狭いところにこれだけの変化が秘められていることに畏れを感じます。
なお正解手順の黒2は一図の黒2にアテ、白3の当て込みの時、黒放り込んで行く(黒5)の方が、石の動きが華やかで、正解図として見映えが良いと思います。
 1図のから2図のコースに移るのですね。
 華麗な手順ですね。
 実は初手は1図の方が盲点になりそうだし、手順は2図の方が鮮やかに見えるので図を一つだけあげる場合はどちらがいいか悩んでいたのです。
 1図と2図が統合された手順を教えて頂き胸のつかえがおりました。
 どうもありがとうございました。

Posted by 島谷 at 2006年01月30日 14:59

フォローありがとうございました。

なぜかこの題名が気に入ったので、記念に私も一題創作してみょう。(思いつきなので解答を気になさらずに、そのままで結構です。^^)

私的[味中有味」 黒先コウ
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬
├┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼
┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

Posted by 棋譜大好き at 2006年01月30日 20:49


フォローありがとうございました。

なぜかこの題名が気に入ったので、記念に私も一題創作してみょう。(思いつきなので解答を気になさらずにそのままで結構です。^^)

私的[味中有味」 黒先コウ
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬
├┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼
┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼


(すみません、コメントがダブってしまいました)

Posted by 棋譜大好き at 2006年01月30日 22:14

┌┬┬┬┬111014
├┼
├┼
├┼┼

├┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
12ヌキ 13アテ
1511劫トリ
 おはようございます。
 私的[味中有味」プレゼントありがとうございます。
 さっそくガツガツと頬張ってみました。
 私なりに美味しく感じたのですが、食べ残しがいっぱいあるような気がしてなりません。



Posted by 島谷 at 2006年01月31日 04:46

┌┬┬┬┬┬┬┬
10
1211
1413

├┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
 投稿してから食べ残しに気がつきました。
でお箸を片づけてしまわれるとゴロニャンなんですね。
 私ごときが1回で賞味できるほど簡単な珍味であるはずがありませんね。
 失礼しました。
 頑張ります。



Posted by 島谷 at 2006年01月31日 04:52

18211920┬┬┬
1710
1211
1413

├┼┼┼┼┼┼┼┼
16┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
 15=ツギ
 またまた投稿してから食べ残しに気づきました。
 前投稿図に引き続いて15ツギを打てば白の外勢は傷だらけですね。
 16カケツギと備えれば17ウチカキから19サガリで無条件活きとなります。
 したがって、初回投稿の劫ということでよろしいでしょうか?

┌┬┬┬┬111014
├┼
├┼
├┼┼

├┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
12ヌキ 13アテ
15=劫トリ




Posted by 島谷 at 2006年01月31日 05:08

> 初回投稿の劫ということでよろしいでしょうか?

一手目は正解(のつもり)です。さすがです!(^^) ただ白2のツケの後、黒3は8の曲がりで黒生きと思います。

昨日の作意の正解図は以下ですが、
↓(1〜6)
┌┬┬┬┬┬┬┬
├┼
├┼┼┼
├┼┼

├┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼


しかし今日よく見ると、白2の捨て身の攻撃で、黒ゴロニャンです。
↓(1〜2)
┌┬┬┬┬┬┬┬┬
├┼┼┼┼
├┼┼┼┼
├┼┼

├┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼


という事は黒先黒死(失題^^)になりますので、「味中有味」ならぬ、「誤中有誤」という一題でした。お手数をかけました。

覚今是而昨非     陶淵明

Posted by 棋譜大好き at 2006年01月31日 18:30

一手目は正解(のつもり)です。さすがです!(^^) ただ白2のツケの後、黒3は8の曲がりで黒生きと思います。
1213┬┬┬┬┬┬
1115
┼┼┼
14

├┼┼┼┼┼┼┼┼
10┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
 の上ツギ
マゲと陣笠を捨てれば活きることができるわけですね。
 白が無理矢理トリカケにくれば陣笠ともども生還というわけですね。
 ご教示どうもありがとうございました。



Posted by 島谷 at 2006年02月01日 04:25

しかし今日よく見ると、白2の捨て身の攻撃で、黒ゴロニャンです。
┌┬1012

141311
1615

├┼┼┼┼┼┼┼┼
18┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
 1715の上ツギ
とは凄い手ですねぇ。
 こんな手順でよろしいでしょうか。


┌┬┬┬┬┬┬┬┬
├┼┼┼┼
├┼┼┼┼
├┼┼

├┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
 これで白先黒死ならとっても素晴らしい問題だと思うのは素人考えでしょうか?



Posted by 島谷 at 2006年02月01日 04:40

> 2とは凄い手ですねぇ。こんな手順でよろしいでしょうか。

完ぺきです。島谷さんは一目で15手読めるようになられましたね。(^Q^)(^Q^)

> これで白先黒死ならとっても素晴らしい問題だと思うのは素人考えでしょうか?

おおお!ひよいひょいと作品が出来上がる所は詰碁創作の玄人に見えます。これは問題ない問題です。QinQin碁経にまた一題加えられますね。

☆私の意中の人は幻の正解図の白6です。美人を求めてまた失恋の旅に出ます。

Posted by 棋譜大好き at 2006年02月01日 09:22

> 2とは凄い手ですねぇ。こんな手順でよろしいでしょうか。

完ぺきです。島谷さんは一目で15手読めるようになられましたね。(^Q^)(^Q^)
 一目だといいのですが、盤に並べて試行錯誤の結果です。(/o\)
おおお!ひよいひょいと作品が出来上がる所は詰碁創作の玄人に見えます。これは問題ない問題です。QinQin碁経にまた一題加えられますね。
 おや、これ加えてよろしいのですか。
 閑古鳥が騒ぎ出すといけないのでお言葉に甘えて加えさせていただきます。

Posted by 島谷 at 2006年02月01日 09:46

☆私の意中の人は幻の正解図の白6です。
┌┬┬┬┬┬┬┬
├┼
├┼┼┼
├┼┼

├┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
 やっぱりですか。exclamation×2
 この手は千年思いつきません。
 これを埋もれさせてしまうのはもったいないですねぇ。もうやだ〜(悲しい顔)

┌┬┬┬┬┬┬┬┬
├┼
├┼┼┼┼
├┼┼
├┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
 この形で白先劫と味わいがなさ過ぎるのでしょうか?



Posted by 島谷 at 2006年02月01日 10:01

> この形で白先黒死だと味わいがなさ過ぎるのでしょうか?

おおお!もう一題出来上がりですか、朝のニワトリが卵を産む勢いですね!!!(^^)

「白先コウ」として問題のない問題です。QinQin碁経にまた一題増えまする。。。(^Q^)


Posted by 棋譜大好き at 2006年02月01日 11:03

「白先コウ」として問題のない問題です。QinQin碁経にまた一題増えまする。。。(^Q^)
 すみません、間違いに気がついて訂正しているのですが、Seesaaが忙しいらしく再構築を何回試みてもエラーになってしまうのです。。・゜゜・(×_×)・゜゜・。

Posted by 島谷 at 2006年02月01日 11:33

おおお!もう一題出来上がりですか、朝のニワトリが卵を産む勢いですね!!!(^^)

「白先コウ」として問題のない問題です。QinQin碁経にまた一題増えまする。。。(^Q^)
 自分のアイディアはゼロで棋譜大好きさんの作品をなぞっただけです。
 これもQinQinに追加してよろしいのですか。\(^o^)/
 いい題名が考えついたら追加させていただきます。
 題名作りの方がむずかしそうです。┗(-_-;)┛

Posted by 島谷 at 2006年02月01日 13:17

 このブログはコメントの編集や削除をすることができません。コメントの編集や削除が必要な場合は私宛にメールをお願いします。
 半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
 私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。

棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
        詳細はをご参照ください。

↓普通のコメントを書く

お名前:  [必須]

メールアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバック