それは初心者でもわかる問題で有段者も楽しめる問題だ。
つまり正解手順はヒントを与えれば初心者でも嫌気がささないうちに正解に辿り着けるが、間違い手順には有段者向きの手筋が秘められている問題だ。
たとえば黒先白死という詰碁で正解手順はqinの部屋を盛り上げてくださっているきっしーさんやtannoさんなどでも2〜3回の投稿で解くことができるが、間違えた手を打った局面を白先活という問題図にすると有段者でも答えを出すのに一苦労する問題だ。
このような詰碁が作れたら素晴らしいだろうなぁと思うのだが現実は甘くない。
間違い作ったつもりの手順が全部正解手順で、正解にしたつもりの手順が間違い手順という阿呆草詰碁ができあがってしまう。
失敗は成功の母
下手な鉄砲も数打ちゃ当たる
いつの日かQinQin碁経に夢の詰碁を載せてみたいものだ。
残念ながら、まだ寝ぼけ眼ですぅ。
棋譜大好きさんにおんぶにだっこしてます。
とれいあえずハッスル道場の皆さんに楽しんでいただける問題が作れるよう頑張ります。
しかし島谷さんの「夢の詰碁」は正解が簡単で、変化が難しいとの事ですが、ウン、良く分かりません。(^^) カキコついでに図を一つ載せておきます。
[易中有難] 白先黒死
┌┬┬┬┬┬┬┬
├┼┼┼┼┼┼┼
├○┼┼┼┼┼┼
├●○○○○┼┼
├●○●●○┼┼
├┼●┼●○┼┼
├┼●●┼○┼┼
├●○┼○┼┼┼
├●○┼┼┼┼┼
├○┼┼┼┼┼┼
├┼○┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼
├○┼┼┼┼┼
1●○○○○┼
├●○●●○┼
├┼●┼●○┼
├┼●●┼○┼
├●○┼○┼┼
├●○┼┼┼┼
├○┼・┼┼┼
├┼○┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼ 正解手順は初級者でもすぐわかると思いますが、間違い手順の1と打った場合、黒先活にするのは難しい問題になりますね。
棋譜大好きさん、素晴らしいプレゼントありがとうございました。\(^o^)/
> 間違い手順の1と打った場合、黒先活にするのは難しい問題になりますね。
あれ!?その白1は正解なんですが、、、^^
活きる手がみつからないでメゲていました。
しかし、白1で中の半眼をつぶした場合に黒の活きる手が見つかりません。
中の半眼をつぶした時、黒に活きる手があります。くくく。(にのに)
├29┼┼┼┼
8○3┼┼┼┼
4●○○○○┼
├●○●●○┼
57●┼●○┼
612●●1○┼
├●○┼○┼┼
10●○┼┼┼┼
├○┼・┼┼┼
├┼○┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼1アテには2ハサミツケですか。
だから殺すには上のハネだったのですね。
下のハネでも2ハサミツケで活きちゃうんですね。
すごい
ありがとうございました。
├21011┼┼┼
6○3┼┼┼┼
8●○○○○┼
├●○●●○┼
57●┼●○┼
├4●●9○┼
├●○┼○┼┼
1●○┼┼┼┼
├○┼・┼┼┼
├┼○┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼ 下から1ハネのときも2ハサミツケから中央の眼持ちと隅の眼持ちを見合いにするということでよろしいでしょうか?
ピンポン、正解です。ただし黒4は8に渡って活きるべき。白7で10にハネれば、黒ゴロニャンです。
> 下のハネでも2ハサミツケで活きちゃうんですね。
その通りです。その後白3に接いだら、黒12に接ぐのが肝心。黒の生き形です。
完ぺきです。(^Q^)(^Q^)
☆ 黒8はアタリする方が普通かな^^。なお白7と黒8の交換手順は省略可。
├2┼┼┼┼┼
├○3┼┼┼┼
4●○○○○┼
├●○●●○┼
58●┼●○┼
6┼●●1○┼
├●○┼○┼┼
7●○┼┼┼┼
9○┼・┼┼┼
├┼○┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼ あああああっ
7ハネでゴロニャンですか
┌┬┬┬┬┬┬
├29┼┼┼┼
4○3┼┼┼┼
5●○○○○┼
6●○●●○┼
├10●┼●○┼
8┼●●1○┼
├●○┼○┼┼
7●○┼┼┼┼
├○┼・┼┼┼
├┼○┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼4ワタリだと5ウチカキで死ぬと速断したのですが6ヌキでどうということなかったのですね。
ありがとうございました。
┼┼┼┼○○○
┼┼┼┼○●5
┼┼┼・○●3
┼○○○●┼4
┼○●●2●7
┴○●●┴16 足立さん、問題投稿ありがとうございます。
白先の問題ですね。
わざわざ石の下の形を作ってあるのですから1ツケら7までの劫では不正解なんでしょうね。
┼┼┼┼○○○
┼┼┼┼○●7
┼┼┼・○●4
┼○○○●63
┼○●●2●5
┴○●●┴18
9=5ヌキ91ツケ2ツギの後3オキなら9ヌキまで隅の曲がり4目の黒死となりますが、これも団子4子が役にたっていませんから間違いなんでしょうね。
┼┼┼┼○○○
┼┼┼┼○●3
┼┼┼・○●┤
┼○○○●24
┼○●●B●A
┴○●●5161ツケにBツギでは隅の曲がり4目で死になってしまいますから2ツギと頑張るのでしょうか。
3に4と頑張り5に6と放り込んで劫というのはいかがでしょう。
├┼○┼┼┼┼
├○┼┼┼┼┼
├●○○┼┼┼
●┼●┼┼┼┼
├┼●○○○┼
├21●●○┼
├435┼○┼
└6┴┴┴┴┴ 田中真紀子さん、詰碁投稿どうもありがとうございます。
白先の問題ですね。
実戦だと1キリから黒2子を食べてヨセたと満足することになりそうですね。
├┼○┼┼┼┼
11○┼┼┼┼┼
├●○○┼┼┼
●┼●┼┼┼┼
1310●○○○┼
1212●●○┼
7934┼○┼
└586┴┴┴ 詰碁として出題されれば1オキが頭に浮かびます。
実戦ならモチコミになりそうで怖くて打てません。
2ツギなら35ハネカケツギで劫ワタリを睨みます。
6サガリなら7と眼を持ちます。
8アテに9ツギと花5のナカテを狙います。
10に11と打てば12ホウリコミで劫にするほかないと思いますがいかがでしょう。
足立さんの図を教えていただけないでしょうか。
├┼○┼┼┼┼┼┼┼┼
11○┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├●○○┼┼┼┼┼┼┼
●┼●┼┼┼┼┼┼┼┼
1210●○○○┼┼┼・┼
912●●○┼┼●┼┼
81334┼○┼●┼┼┼
└5┴1467┴┴┴┴┴ ギクっ
難しくなりましたねぇ。
5カケツギにはワタリを見て6コスミですか。
7と遮ると8オキから攻め合って無条件で活きちゃうんですね。
ひーーぃーームズいですぅ。
┼┼┼┼○○○
┼┼┼┼○●┤
┼┼┼・○●┤
┼○○○●72
┼○●●3●┤
┴○●●41┘ 足立さん、解答図どうもありがとうございます。
この図の方が私の図よりすっきりしていいですねぇ。
私のHPの烏鷺せせらぎの広場に投稿していただければ大勢の人の目に触れると思いますがいかがでしょう。
┼┼┼┼○○○
┼┼┼┼○●5
┼┼┼・○●6
┼○○○●41
┼○●●7●2
┴○●●83┘
9=7ヌキ
10=7の右キリ
11=8の左アテ
12=8劫トリ あれ、白先の問題ですから劫の取り番は黒の取り番ではなく白の取り番の方がいいのではないですか?
それから、初手に正解が複数あっても失題とは限らないようですよ。
玄々碁経でも初手が3通りあるのがあります。
烏鷺せせらぎの広場は名前のところをクリックして頂ければ開きます。
棋譜データ入力ボックスにSGF棋譜を入力して投稿すれば碁盤の投稿ができます。
よろしくお願いいたします。
私はこれから夕食の時間なので田中さんの難しい問題は明日考えます。
ところで足立さんの詰碁は正解の初手は1通りですから現代の厳密な詰碁の定義でも失題ではないと思います。
2手目以降は正解手順が複数あってもいいはずです。
足立さん、田中さん烏鷺せせらぎの広場に投稿どうもありがとうございました。
├┼○┼┼┼┼┼┼┼
├○┼┼┼┼┼┼┼┼
├●○○┼┼┼┼┼┼
●┼●┼┼┼┼┼┼┼
├7●○○○┼┼┼・
├34●●○┼┼●┼
6218┼○┼●┼┼
└5┴9┴┴┴┴┴┴ ギクッ
そんなに難しい問題は拙者には荷が重すぎまするぅ。┗(-_-;)┛
ヒントを便りに答えらしきものをひねり出してみましたがどうなんでしょう。
├┼○┼┼┼┼┼┼┼
├○┼┼┼┼┼┼┼┼
├●○○┼┼┼┼┼┼
●┼●┼┼┼┼┼┼┼
├7●○○○┼┼┼・
├┼2●●○┼┼●┼
641109○┼●┼┼
└5123811┴┴┴┴1ノゾキに2ツギなら3コスミ。
46ハネサガリには7ナカテでここには2眼できない。
したがって8ツケコシから10アテで劫が勃発ということでいいでしょうか。
一手目はツケと置きの両方とも本コウになりますので、一応失題になります。
> したがって8ツケコシから10アテで劫が勃発ということでいいでしょうか。
コウではなく、明白に黒活きです。
この問題は外の黒2子は意味のない石のように思います。
☆夢見る詰碁作家が二人増えましたね。(^^;
├┼○┼┼┼┼┼┼┼
├○┼┼┼┼┼┼┼┼
├●○○┼┼┼┼┼┼
●┼●┼┼┼┼┼┼┼
├7●○○○┼┼┼・
├162●●○┼┼●┼
641109○┼●┼┼
125133811┴┴┴┴
14=8ヌキ 15=13オキ あっ
ご指摘どうもありがとうございました。
├┼○┼┼┼┼┼┼┼
├○┼┼┼┼┼┼┼┼
├●○○┼┼┼┼┼┼
●12●┼┼┼┼┼┼┼
├7●○○○┼┼┼・
934●●○┼┼●┼
62110┼○┼●┼┼
115┴8┴┴┴┴┴┴2ツケでも7のとき8トビで無条件活きることができるのですね。
詰碁の一般通念として、本コウとヨセコウは区別するが、取り番は考慮せずです。従って両方とも正解になります。題意からすると↓の感じかな。
「足立一号」白先コウ
┌┬┬┬○┬┬┬
├●┼●●○┼┼
├┼●○┼○┼┼
●●○・○┼┼┼
●●○┼┼┼┼┼
○○○┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼> あっ12は劫トリではなくトントンにすればいいのですね。
黒12は先に16に打つべきかと思います。
☆この問題は(にのに)で、黒有利な一手ヨセになるかと思います。
ご説明ありがとうございました。
私の素人考えでは劫争いではどちらが取り番かということが大きな問題になるので取り番が違うと別解のような気がするのですが詰碁は局部に限定されるから取り番は関係ないのですね。
\(^o^)/ありがとうございます。o(^o^)o
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼○┼┼┼┼┼┼┼
├○┼┼┼┼┼┼┼┼
├●○○┼┼┼┼┼┼
●┼●┼┼┼┼┼┼┼
137●○○○┼┼┼・
├122●●○┼┼●┼
641109○┼●┼┼
145┴3811┴┴┴┴ なるほど、これなら白に変化の余地がありませんね。
ご教示どうもありがとうございました。
取り番の問題は結局"コウ立ての問題"です。問題周辺のソバコウを使って実際にコウを争う事態になると煩わしいので、このような慣習になったと思われます。
「真紀子一号」は外の余分な黒石を取れば、スタイルもいいし、才色兼備の美人ですね。^^
1●2●●○┼
65●○┼○┼
●●○・○┼┼
●●○┼┼┼┼
○○○┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼
7=5ヌキ
8=5の下キリ
9=6の下アテ
10=6劫トリ 黒有利な1手ヨセ劫ということだとこれでは間違いなのですね。
にのにってなんだろぅ(;¬_¬)
わかりやすいご説明どうもありがとうございました。
外の余分な黒石は私の誤回答対策のためと思われます。
https://blog.seesaa.jp/pages/my/blog/comment/edit/input?article_id=&id=7492327
https://blog.seesaa.jp/pages/my/blog/comment/edit/input?article_id=&id=7492405
https://blog.seesaa.jp/pages/my/blog/comment/edit/input?article_id=&id=7492581
作品を汚すような回答をしたことを反省しています。
>> 黒有利な1手ヨセ劫ということだとこれでは間違いなのですね。にのにってなんだろぅ(;¬_¬)
あ、その一行は「真紀子一号」に対してのコメントですが、文章が碁盤右側に回り込んだのが想定外で、誤解を招いてすみません。
├┼○┼┼┼┼┼┼┼
9○┼┼┼┼┼┼┼┼
11●○○┼┼┼┼┼┼
●12●┼┼┼┼┼┼┼
138●○○○┼┼┼・
1034●●○┼┼●┼
712┼┼○┼●┼┼
└┴65┴┴┴┴┴┴ アドバイスありがとうございます。
黒に有利な1手ヨセ劫ということだとこれでは白に有利な1手ヨセ劫ですから間違いですね。
┼┼┼┼○○○
┼┼┼┼○●3
┼┼┼・○●┤
┼○○○●24
┼○●●7●┤
┴○●●615
8=7の左キリ
9=6の左ハネ
10=6ヌキ
11=9の左ツギ アーーーーッ
11ツギでゴロニャンなんですね。
ご指摘どうもありがとうございました。
黒6は[2の1]にハネるべき。
> この劫ですね。
完ぺきです。(^Q^)(^Q^)
>5サガリから9と3ナカにしようとすると10ハネで外に脱出できるのではないでしょうか?脱出してもこの形は眼ができないから死とみなしたいいのでしょうか?
いえいえ、脱出されたら一大事です。白9は脱出されないように守れば宜しいのではないでしょうか。^^
なお白3は9が正しく、黒4は5が正しいです。
関連部分のコメントを投稿し直します。
行き違いになるといけないのでとりあえずお詫びのコメントを投稿します。
├┼○┼┼┼┼┼┼┼
11○┼┼┼┼┼┼┼┼
15●○○┼┼┼┼┼┼
●┼●┼┼┼┼┼┼┼
1310●○○○┼┼┼・
1234●●○┼┼●┼
912┼7○┼●┼┼
14685┴┴┴┴┴┴
16=12ヌキ あっ
オシツブシで黒活きになりますね。
5スベリがわるいのでしょうか。
うーーーーむ。
1●2●●○┼B┼
A┼●○┼○┼┼┼
●●○・○┼┼┼┼
●●○┼┼┼┼┼┼
○○○┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼
7=6の左ウチカキ
8=3ヌキ9ではAなどに守りBと自爆テロを決行して劫でいいでしょうか。
┌5┬4○┬┬
1●2●●○┼
3┼●○┼○┼
●●○・○┼┼
●●○┼┼┼┼
○○○┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼ あっ
3でゴロニャンなんですね
あっの連発ですねぇ
ご教示どうもありがとうございました。
2┬1○○3┬┬┬
○●●●●○┼6┼
78●○┼○┼┼┼
●●○・○┼┼┼┼
●●○┼┼┼┼┼┼
○○○┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼
4=3の左ウチカキ
5=1の右ヌキ
9=8の下跡切り
10=7の下ハネ
11=7ヌキ
12=10の下ツギ そうか12ツギで黒ゴロニャンなんですね。
4563○8┬
1●2●●○┼
107●○┼○┼
●●○・○┼┼
●●○┼┼┼┼
○○○┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼
9=8の左ウチカキ
11=7ヌキ
12=7の下跡切り
13=10の下アテ
14=10劫トリ だから4はホウリコミから打たなければいけないのですね。
ご教示どうもありがとうございました。
├┼○┼┼┼┼┼┼┼
├○┼┼┼┼┼┼┼┼
├●○○┼┼┼┼┼┼
●┼●┼┼┼┼┼┼┼
├┼●○○○┼┼┼・
├34●●○┼┼●┼
├12┼6○┼●┼┼
└5┴┴┴┴┴┴┴┴ ハネられてはいけなさそうなので敵の急所は我が急所と5サガリを試みたのですが6オサエで黒は楽活きですね。
白7は考えられない手です。
> 9ではAなどに守りBと自爆テロを決行して劫でいいでしょうか。
自爆テロしても劫は無く、黒死です。
最後の2図は黒白が逆のようで、よく分かりません。^^
御意。 (楽活き、いいすっね^^)
├┼○┼┼┼┼┼┼┼
├○┼┼┼┼┼┼┼┼
├●○○┼┼┼┼┼┼
●8●┼┼┼┼┼┼┼
├7●○○○┼┼┼・
1034●●○┼┼●┼
912┼┼○┼●┼┼
└6┴5┴┴┴┴┴┴7と眼を潰すのはダメヅマリの俗筋でしょうね。
9には10で黒活きですねぇ
最後の2図を修正して再掲します。
2┬1○○3┬┬┬
○●●●●○┼6┼
78●○┼○┼┼┼
●●○・○┼┼┼┼
●●○┼┼┼┼┼┼
○○○┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼
4=3の左ウチカキ
5=1の右ヌキ
9=8の下跡切り
10=7の下ハネ
11=7ヌキ
12=10の下ツギ4563○8┬
1●2●●○┼
107●○┼○┼
●●○・○┼┼
●●○┼┼┼┼
○○○┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼
9=8の左ウチカキ
11=7ヌキ
12=7の下跡切り
13=10の下アテ
14=10劫トリ
御意。9の曲がりが本筋です。
1●2●●○┼9┼
1011●○┼○┼┼┼
●●○・○┼┼┼┼
●●○┼┼┼┼┼┼
○○○┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼
7=6の右ウチカキ
8=3ヌキ
12=11の下跡切り
13=10の下アテ
14=10ヌキ
15=13の下ツギ
自爆テロを決行しても13ツギで犬死になんですね。
ご教示どうもありがとうございました。
同じ間違いを何回も繰り返してます。
学習能力のなさが情けないです。
神よ哀れな古羊い無慈悲を。・゜゜・(×_×)・゜゜・。
├┼○┼┼┼┼┼┼┼
9○┼┼┼┼┼┼┼┼
13●○○┼┼┼┼┼┼
●15●┼┼┼┼┼┼┼
118●○○○┼┼┼・
1034●●○┼┼●┼
712┼┼○┼●┼┼
166125┴┴┴┴┴┴
14=10劫トリ
17=1ナカテ
18=15の上劫トリ
アドバイスどうもありがとうございます。
心強くなってきました。
7グニャから18劫トリまでの手順でよろしいでしょうか?
御意。(同じ間違いを繰り返すのは私も同じです^^)
> 7グニャから18劫トリまでの手順でよろしいでしょうか?
白11までで一手ヨセコウです。黒12は考えられない手です。^^
├┼○┼┼┼┼┼┼┼
9○┼┼┼┼┼┼┼┼
├●○○┼┼┼┼┼┼
●┼●┼┼┼┼┼┼┼
118●○○○┼┼┼・
1034●●○┼┼●┼
712┼┼○┼●┼┼
└6┴5┴┴┴┴┴┴ そうか
11の後、黒の劫立てに白が応じないでここを打って本劫になるのですね。
私は白劫ツギで5ナカになるとさっかくしていました。
ご教示どうもありがとうございました。
> 自爆テロを決行しても13ツギで犬死になんですね。
その図ですが、白3は10が正しく、黒4は5が正しいと思います。
☆黒1と白2の石を加えて、「白先黒死」としてQinQin碁経で出題できますね。
どうもありがとうございました。
┌┬┬┬○┬┬
1●2●●○┼
3┼●○┼○┼
●●○・○┼┼
●●○┼┼┼┼
○○○┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼ 一発ゴロニャンですね。
どうもありがとうございました。
┌┬┬┬○┬┬
○●●●●○┼
├┼●○┼○┼
●●○・○┼┼
●●○┼┼┼┼
○○○┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼ たしかに落とし穴に嵌りそうな詰碁ですね。
いい題名を考えてからアップさせて頂きたいと思います。
どうもありがとうございました。
棋譜大好きさんのアドバイスをいただきながら研究したのですが5滑りのときオサエだと本劫ですが1ハネだと黒に有利な1手ヨセ劫になるので黒としてはハネなければいけないようですよ。
私はもともと詰碁は大嫌いだったのです。
それがブログのネタに困って玄々碁経に取り組んだのです。
なんとも不純な動機ですが玄々碁経のおかげで詰碁に興味をもつようになってきました。
玄々碁経の詰碁を試行錯誤しているうちに私の失敗図が詰碁になりそうだと思って作ってみた程度です。
それも余詰めがあったり間違いがあったりで詰碁とはいえない代物ですが棋譜大好きさんが添削してくださって体をなしたのが実情です。
烏鷺せせらぎの広場で勝手読みさんが足立さんの落とし穴にはまってましたよ。
田中さんの詰碁は素晴らしいと棋譜大好きさんもほめてました。(このスレッドの過去コメントを見てください)
これからも楽しい詰碁を作って烏鷺せせらぎの広場に投稿していただけると嬉しいです。
┼○┼┼○●2┤
┼○┼┼1○○┤
┼○┼┼┼●●┤
┼○┼3┼●●┤
┴○┴┴┴┴┴┘ 田中真紀子さん、問題投稿ありがとうございます。
第一感1アテコミ、2ヌキなら3トビで活きたつもり。
こんな単純な訳ないですよねぇ。
このスレッドだと埋もれてしまいますから、よろしかったらまた烏鷺せせらぎの広場に投稿してください。
私が玄々碁経に取り組んだ失敗図から詰碁を作るというのは独創ではなく物まねなんです。
たとえば六丁神将の失敗図から白先黒死という問題にしようという安易なものなんです。
級位者の勉強になりますから級位者ハッスル道場に投稿してくれると嬉しいなぁ(^o^)
詰碁は初手に正解が2通り以上なければ以下の枝分かれでは複数あってもいいそうです。
枝分かれの正解が1通りだったら攻合いを最後まで打てといったら詰める順番がいっぱいありますから攻合いの問題できませんよね。
碁楽苑の蓮華の間と睡蓮の間では連碁をしていますから気が向いたら着手してください。
黒で打ったり白で打ったりしてかまいません。
順番も全然関係ありません。
┼┼┼┼○○○┼┼┼┼┼┼
┼┼○○●●●○○┼┼・┼
┼┼○●┼┼┼●●○○○┼
┼○A●B12┼┼●●○┼
┴┴○CD┴┴┴┴┴┴○┴12の後、白の打ち方はA・B・C・Dの4通りあるのではないでしょうか。
┼┼┼┼○○○┼┼┼┼┼┼
┼・○○●●●○○┼┼┼┼
┼┼○●┼┼5●●○○○┼
┼○┼●21┼┼┼●●○┼
┴┴○43┴┴┴┴┴┴○┴ 第一感は3ハネから5キリ
これが一通りめですね。
あと二通りはっと、、、
┼┼┼┼○○○┼┼┼┼┼┼
・┼○○●●●○○┼┼┼・
┼┼○●┼┼┼●●○○○┼
┼○┼●214┼┼●●○┼
┴┴○┴35┴┴┴┴┴○┴ 5とツギまする。
┼┼┼┼○○○┼┼┼┼┼┼
・┼○○●●●○○┼┼┼・
┼┼○●┼96●●○○○┼
┼○┼●21435●●○┼
┴┴○┴┴78┴┴┴┴○┴ 二通り目に挑戦。
3トビツケはどないでっしゃろ。
┼┼┼┼○○○┼┼┼┼┼┼
・┼○○●●●○○┼┼┼・
┼┼○●┼6┼●●○○○┼
┼○┼●21435●●○┼
┴┴○┴┴┴┴┴┴┴┴○┴ こうでごじゃるかぁ
ひぇーーーー
┼┼┼┼○○○┼┼┼┼┼┼
・┼○○●●●○○┼┼┼・
┼┼○●217●●○○○┼
┼○┼●●○356●●○┼
┴┴○9108┴┴4┴11○┴ 余詰めというからには詰碁を作るときには気がつかなかったスジワルな手なんじゃないかなぁ。
スジワルの極値を連打してみた。
これが2通り目になってないかなぁ。
┼┼┼┼○○○┼┼┼┼┼┼
・┼○○●●●○○┼┼┼・
┼┼○●┼36●●○○○┼
┼○┼●214┼11●●○┼
┴┴○758910┴┴┴○┴
12=8劫トリ そうか劫になっちゃうんですね。
┼┼┼┼○○○┼┼┼┼┼┼
・┼○○●●●○○┼┼┼・
┼┼○●10┼4●●○○○┼
┼○3●●○8┼11●●○┼
┴┴○1297┴6┴5○┴ 外からというのは13と順番に行くことかなぁ、、、
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼○○○┼┼┼┼┼┼
・┼○○●●●○○┼┼┼・
┼┼○●┼┼┼●●○○○┼
┼○┼●●○┼┼┼●●○┼
┴┴○○●┴┴┴┴┴┴○┴ ここで白先黒死となる詰碁ですね。
これ超ムズですねぇ。
これから試行錯誤してみます。
┼┼┼┼○○○┼┼┼┼┼┼
・┼○○●●●○○┼┼┼・
┼┼○●431●●○○○┼
┼○┼●●○257●●○┼
┴┴○○●6┴┴┴┴┴○┴ 素直に1キリでいいのか。
2アテに3ツギ4アテのとき逆モーションの5キリで黒を取れる。
┼┼┼┼○○○┼┼┼┼┼┼
・┼○○●●●○○┼┼┼・
┼┼○●┼31●●○○○┼
┼○┼●●○2┼4●●○┼
┴┴○○●┴┴┴┴┴┴○┴ すみません、田中真紀子さんの前のコメント読み落としてました。
4ツギで劫になっちゃうんですね。
┼┼┼┼○○○┼┼┼┼┼┼
・┼○○●●●○○┼┼┼・
┼┼○●┼┼●●●○○○┼
┼○○●●○┼┼┼●●○┼
┴┴○○●┴┴┴┴┴┴○┴
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼○○○┼┼┼┼┼┼
・┼○○●●●○○┼┼┼・
┼┼○●┼┼●●●○○○┼
┼○┼●●○┼┼┼●●○┼
┴┴○○●○┴┴┴┴┴○┴ 白先黒死という問題になるわけですね。
うーむ、、、、この形で黒を殺せなかったのでこの2図を捨ててしまったのです。
再挑戦します。
棋譜大好きさん、ヒントありがとうございました。
初手が2通りもあるのにできないとは情けないです。
┼┼┼┼○○○┼┼┼┼┼┼
・┼○○●●●○○┼┼┼・
┼┼○●4┼2●●○○○┼
┼○3●●○9┼8●●○┼
┴┴○○●1┴┴675○┴ ナメクジのように5と進むといいのでしょうか。
┼┼┼┼○○○┼┼┼┼┼┼
・┼○○●●●○○┼┼┼・
┼┼○●4┼2●●○○○┼
┼○3●●○7106●●○┼
┴┴○○●1┴9┴85○┴5匍匐前進は6ツギで黒活きになってしまうんですね。
失礼しました。
┼┼┼┼○○○┼┼┼┼┼┼┼
・┼○○●●●○○┼┼┼・┼
┼┼○●12●●●○○○┼┼
┼○3●●○786●●○┼┼
┴┴○○●○910┴115○┴┴
4=1ツギ1ホウリコミとフトコロを狭めてから5とナメクジ作戦で黒死にならないでしょうか。
楽しい問題だと感謝してますよーーー。
外側から詰めて以下同文ってやつでしょ。^^
その手に気がつくのは詰碁マニアか初心者じゃないでしょうか。
確かに五手目でのぞかずに出でもいいです。正解です。
☆この問題は五手目に二つの手順があるが、"疑惑"はないです。どっちでもいいです。五手目に例え百の正解手順があっても問題ないです。
私は10で黒活きと速断していました。
欠け眼にならないところを13と2子にして捨てる筋は私ごときには100年思いつきません。
田中真紀子さんすごいなぁ、、、、
お久しぶりです。
ときどき遊びにきてください。
半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。
棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
詳細はをご参照ください。
↓普通のコメントを書く