ついでに下記の参考サンプルを載せておきます。
黒トリ、白曲がり、黒サガリ、白押さえ、黒放り込み、白トリ、黒2の2押さえ、白ハネ、黒放り込み、白トリ、黒2の1グズミ。目あり目なしの黒勝ちで黒活きです。
これはOKです。「念願の苦心作」誕生!やりましたね!!!\(^o^)/
☆ この問題の特徴は「9路盤専用」と言えます。
なお正解手順の黒13の放り込みは不要で、単15でOKと思います。
これは黒初手が取りでも良い事になります。
3の9に白石を一つ加えれば一応問題は成立すると思いますが、、、
↓のような感じなら大丈夫ですが、、、┌┬┬┬┬┬┬┬├┼┼○┼┼┼┼●●●○●┼●┼○○●○●┼┼┼├●○○●┼┼┼├○○●┼┼┼┼├┼┼●┼┼┼┼○○●┼┼┼┼┼├●●┼┼┼┼┼├┼┼・┼┼┼┼
棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。 詳細はをご参照ください。
↓普通のコメントを書く
3通りの正解があると思います。この問題の作意は多分一番目のハネかと推測しますが、ついでに下記の参考サンプルを載せておきます。
┌┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┤
├●○○○┼・┼┤
○○●●┼○┼┼┤
├●┼┼●○┼┼┤
├┼●┼○○┼┼┤
○○○○┼┼・┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘
トリも無条件活きになるのでしょうか?
いずれにせよ失題なのでカテゴリーをQinQin碁経から烏鷺烏鷺談義に移しました。
32┼┼┼┼┼┼┤
├●○○○┼・┼┤
○○●●┼○┼┼┤
1●┼5●○┼┼┤
├┼●┼○○┼┼┤
○○○○┼┼・┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘ ありがとうございます。
これでよろしいでしょうか。
黒トリ、白曲がり、黒サガリ、白押さえ、黒放り込み、白トリ、黒2の2押さえ、白ハネ、黒放り込み、白トリ、黒2の1グズミ。目あり目なしの黒勝ちで黒活きです。
> これでよろしいでしょうか。
完ぺきです。(^Q^)(^Q^)
級位者ハッスル道場に転載させていただきました。
事後報告で申し訳ありません。
どうもありがとうございました。
├3●┼┼┼┼┼┤
├┼○●┼┼・┼┤
4○56●┼┼┼┤
1●○○●┼┼┼┤
○○●○●┼┼┼┤
●●●○●┼・┼┤
1172○●┼┼┼┤
└8910┴┴┴┴┘3サガリはまったく気がつきませんでした。
どうもありがとうございました。
├┼●┼┼┼┼┼┤
├┼○●┼┼・┼┤
├○┼┼●┼┼┼┤
├●○○●┼┼┼┤
○○●○●┼┼┼┤
●●●○●┼●┼┤
├┼┼○┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘ これで黒先活という出題ならどうでしょう?
これはOKです。「念願の苦心作」誕生!やりましたね!!!\(^o^)/
☆ この問題の特徴は「9路盤専用」と言えます。なお正解手順の黒13の放り込みは不要で、単15でOKと思います。
ありがとうございます。
それが悩みなんです。
グローバルな問題になるように研究しようと思っています。
あっ
また要らない手を打ってしまいました。
ご指摘道もありがとうございました。
┌┬┬┬┬┬┬┬┐
76●┼┼┼┼┼┤
├3○●┼┼・┼┤
5○4┼●┼┼┼┤
1●○○●┼┼┼┤
○○●○●┼┼┼┤
●●●○●┼●┼┤
├┼2○┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘ 不正解の1ヌキの場合は3アテから7と劫になるということでよろしいでしょうか。
劫にならずに活きというのが正解ということで劫を覚えずという題名にしたのですが、、、
├┼┼○┼┼┼┼
●●●○●┼●┼
○○●○●┼┼┼
├●○○●┼┼┼
├○┼┼●┼┼┼
├┼○●┼┼・┼
├┼●┼●┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼ グローバルな問題にしたつもりなのですがいかがでしょうか?
その通りで問題ないと思います。
> グローバルな問題にしたつもりなのですがいかがでしょうか?
これは黒初手が取りでも良い事になります。3の9に白石を一つ加えれば一応問題は成立すると思いますが、、、
97○○11┼┼┼
●●●○●┼●┼
├┼●○●┼┼┼
●●○○●┼┼┼
3○2┼●┼┼┼
51○●┼┼┼┼
104●┼●┼┼┼
├6┼┼┼┼┼┼
├┼┼・┼┼┼┼1アテから3ワタリで活きてしまうわけですね。
チェック不足でした。
ご指摘どうもありがとうございました。
├┼┼○┼┼┼┼
●●●○●┼●┼
○○●○●┼┼┼
├●○○●┼┼┼
├○┼┼●┼┼┼
├┼○●┼┼┼┼
├┼●┼●┼┼┼
├┼○┼┼┼┼┼
├┼┼・┼┼┼┼ ←ですね。
アドバイスありがとうございます。
でもちょっと不自然な感じがするのでこれを参考にして試行錯誤してみます。
├┼┼○┼┼┼┼
●●●○●┼●┼
○○●○●┼┼┼
├●○○●┼┼┼
├○┼┼●┼┼┼
├┼○●┼┼┼┼
├○●●┼┼┼┼
├●┼┼┼┼┼┼
├┼┼・┼┼┼┼ 檻の中の懲りない古羊です。
これならどうでしょう?
やはり黒初手トリで良いと思います。次白曲がったら、黒も一線に曲がって、トントントンで黒セーフです。
┌┬┬┬┬┬┬┬┬
├┼┼○┼┼┼┼┼
●●●○●┼●┼┼
○○●○●┼┼┼┼
├●○○●┼┼┼┼
├○○●┼┼┼┼┼
├┼┼●┼┼┼┼┼
○○●┼┼┼┼┼┼
├●●┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼
13112○┼┼┼┼
●●●○●┼●┼
○○●○●┼┼┼
1●○○●┼┼┼
3○56●┼┼┼
48○●┼┼┼┼
9○●●┼┼┼┼
7●┼┼┼┼┼┼
├┼┼・┼┼┼┼
10=5ツギ2マゲのとき3マゲですね。
なーるほど。アルジェリア・ナイジェリアなんですね。
ご指摘ありがとうございました。
ありがとうございます。
詰碁を作るには細心の注意が必要なんですね。
半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。
棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
詳細はをご参照ください。
↓普通のコメントを書く