機能 | Timelog | FC2 PIYO | つぶろぐ | |
文字数 | 140 | 200 | 255 | 150 |
レス | 一覧表示 | 一覧表示 | 子記事表示 | 一覧表示 |
投稿後修正 | × | メモ・レスともに○ | メモ:○、コメント:× | × |
絵文字 | × | ○ | NTT、SB、AU | × |
トラックバック | × | × | × | Exciteニュース |
禁止設定 | × | NGワード | × | × |
ブログパーツ | × | ○ | ○ | ○ |
写真 | × | 最大500KB 保存50MB | 最大200KB 保存100MB | × | 動画 | × | 最大2MBウゴペタに公開 | YOUTUBEの動画を添付 | × |
地図 | × | ○ | × | × |
手書き | × | × | ○ | × |
To Do | × | ○ | × | × |
どう見てもTwitterがいちばん見劣りする。
しかしTwitterはミニブログの先駆者でユーザーが多い。ユーザーがあってのコミュニティだ。どんなに機能が優れていてもユーザーがいなければ屁のツッパリにもならない。多機能が必要ならブログを使えばいい。ミニブログに多機能を求めるのはファーストフードに高級な味を求めるのと同じだという考え方もあろう。
ユーザーが多いコミュニティはユーザーがユーザーを産んでどんどん栄えていく。
吾輩的にはTimelogが最も優れたミニブログだと思っているがTwitterのトップシェアは揺るがないのだろう。Twitter、イラン問題に配慮してメンテナンス時間を変更
米政府、Twitterにメンテ延期を要請 イラン問題に配慮
その点を配慮するとFC2 PIYOがミニブログとしては最も優れているように感じられる。
またPIYOは絵文字の対応が大幅に強化され「最近もらったコメント」、「最近書いたコメント」内に使われた絵文字がPC版でも表示できるようになった。
ttp://blog.fc2.com/info/blog-entry-392.html
写真や動画を扱えないのは日本版Twitterだけなのだろうか。
テキストベースのミニブログの比較なのに
余計な部分だけで判断しているような気がする。
絵文字は微妙だけど
ぱくり(引用)の動画自体が表示される必要性はない。
リンクのURLさえあればいいのだから
単独投稿ツールの豊富さも材料の一つではないだろうか。ブラウザって開きっぱなしはうざい。
基本機能としてはプライベートメッセージ送信とか
チャンネルやポータルなど本質的なところでみるべき
商用的要素の許可や
オセロや将棋などゲーム的使用法への可能性
(サイドバーのリンクにあるメール碁のような)
複数IDの可否みたいな部分も判断材料。
自分としては
「ミニ」ブログとしてはpiyo
ニュースツッコミはリンク先ごとにソートしてくれるツブログ
ニコニコ動画的アプリへのパーツとしてツブログかtwitterが良いかなと思った。
とても参考になりました。
wassrというミニブログは全然知らなかったのでさっそく調べてみます。
まだ使いこなしていませんが少なくともTwitterよりは遙かにいいですね。
私にとってTwitterは存在価値がありません。
前回は適当に検索したらここにたどり着いたのに、こんどはキーワード絞って絞ってやってでした。
私もwassr,timelog,piyoのIDとってみました。
どれも微妙なうざさが特徴ですね、
piyoについてはFC2IDもっていたのでさっくり開設
でもAPIには制限あるみたいですね、
wassr,timelogは広告多いし似ているかも。
シンプルなみやすさではtwitterとツブログはいいけれど
twitterってどうやって収支あげてんだろう。
ネット碁を構築するデータとして考えると
対局を一つのメッセージとしてコメントデータで対局すればいいのかな。
あと有力なミニブログサービスでは
haru.fm と「もごもご」というのがあるだけれど
すでにfeecleとかつぶれている例もあるので
明日は大丈夫的不安はあります。
同じ趣味の人を探すと言う点でもtwitterは全然ダメでタグの使えるwassrとかプロフにもタグのでるtimelogがいいかなと思いました。
私自身は「囲碁盤」は作れても囲碁はできないという
なさけないありさまです。
はてなIDをもっていたので使ってみましたがブログとどこが違うんだろうという印象でした。
非モテが集う暇つぶしサイト pimote[ぴもて]
も仲間に入れてください。
随分賑わってますねぇ。
恋人がいない人限定・非モテのためのミニブログと対象を限定したことがいいのかもしれませんね。
単独での比較は無意味だった希ガス。(反省)
半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。
棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
詳細はをご参照ください。
↓普通のコメントを書く