2006年01月20日

窮鼠噛猫(習作)

┌┬┬┬┬┬┬┬┬
├┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼
┼┼┼
┼┼┼┼
┼┼
┼┼┼
┼┼┼
┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼
 窮鼠噛猫
 白先活

 オリジナル作品のつもりだが失題の可能性大
 あるいは既に他の人がつくっているかも
この記事へのコメント
やっぱり失題もうやだ〜(悲しい顔)
初手が2通りもon
せっかくだから手直しして仕上げてみよう。

Posted by 島谷 at 2006年01月20日 11:52

┌┬┬┬┬┬┬┬┬
├┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼
┼┼┼
┼┼┼┼┼┼

┼┼
┼┼┼┼
┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼
 これならどうだろう。
 失題でなければQinQin碁経にアップしよう。


Posted by 島谷 at 2006年01月20日 12:32

 因みにノゾキにオサエアテコミで連絡して活き。
 の手での下ツギなら白2で攻合い勝ちのつもり。
 白の手数を減らして1手勝ちにする方がいいかしらん?
 劫にしたらもっといいのかなぁ?


Posted by 島谷 at 2006年01月20日 12:51

おおお!洒落たお題に小気味良い筋ではありませんか。白手数やコウ工作など考えなくても良いと思います。(中手黒石の笠4を並2にするのは考えられます)

ただ一手目に3のアテコミでも良さそうなので、3の7の白コスミ石を取って、3の8と2の8に白石を直線に並べば問題は成立します。

さすがですね。(^^)

Posted by 棋譜大好き at 2006年01月20日 13:59

┌┬┬┬┬┬┬┬┬
├┼┼┼┼┼┼
┼┼
┼┼┼
┼┼┼┼┼┼

┼┼
┼┼┼┼
┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼
 アドバイスありがとうございます。
 このようにすれば余詰めがなくなるわけですね。

1210┬┬┬
├┼11


┼┼┼┼┼┼

┼┼
┼┼┼┼
┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼
 黒がヨセ劫で粘る手を心配しないでいいのですか。
 こんなに手数の長いヨセ劫は劫とみなさないでよいのでしょうか。



Posted by 島谷 at 2006年01月20日 14:31

そうですね。図は白有利な3手ヨセコウですので、一般的には「無条件と同じ」と考えて差し支えないと思います。

○3手ヨセコウを粘って勝ったという手強い御仁も居るかも知れませんので^^、笠4を並2にすれば5手ヨセコウになります。さすればいくら精力絶倫の御仁でも、こればかりは勝てないやろ!?^^



Posted by 棋譜大好き at 2006年01月20日 14:55

 了解しました。
 5手ヨセ劫の形にしてQinQin碁経にアップしてみます。
 アドバイスどうもありがとうございました。

Posted by 島谷 at 2006年01月20日 14:59

QinQin碁経はどこにあるの?阿呆草?
それにしてもqin先輩は最近、ブログってばかりやねえ^^

Posted by きっしー at 2006年01月20日 19:38

QinQin碁経はどこにあるの?阿呆草?
 ここにありますよぉ。
 カテゴリーの一番下にQinQin碁経て書いてあるでそ。
 今日中にきっしーさん向けの詰碁を作ってみますから期待してちょんまげ。わーい(嬉しい顔)
それにしてもqin先輩は最近、ブログってばかりやねえ^^
 すまそん。
 私は2つ以上のことができない不器用脳の持ち主なんです。もうやだ〜(悲しい顔)

Posted by 島谷 at 2006年01月21日 04:18

あら、あった@@ 見てたのに(笑)
東大で碁が必修科目になった?んですよね。ゆかりんが講師で教えたとき、教授のコメントに「見ているのに見えてない」「見えないものが見えてくる」のようなニュアンスのことばがあったんですが(ゆかりんのブログ)すごく納得しました^^
詰碁かぁ・・・うれちい (T.T)
ハッスルにもアップして、みんなにも考えてもらいましょう^^

Posted by きっしー at 2006年01月21日 09:23

 ハッスル向きに陣笠撲殺を作ったのでそのURLをハッスルに投稿しますね。

Posted by 島谷 at 2006年01月21日 09:29

 このブログはコメントの編集や削除をすることができません。コメントの編集や削除が必要な場合は私宛にメールをお願いします。
 半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
 私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。

棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
        詳細はをご参照ください。

↓普通のコメントを書く

お名前:  [必須]

メールアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。