2009年04月17日

頓死で幕の十段戦

第47期十段戦第4局 納豆ダーリンがカド番に追い込まれていた第47期十段戦第4局は大石が頓死して幕切れとなってしまった。(;ヘ;)
 吾輩の素人目では白34ツケコシからの戦いは意表の白44ツギが功を奏し白76ヌキまで白の大成功に感じた。
 その後キモイ手に見えた白82デが好手だったらしく黒85ヘボコスミと超^2キモイ手を打たされたウックンは碁盤をひっくり返したい気分だったのではなかろうか。
 返す刀で左上隅をエグって黒石を浮き石にし白124ヌキで右辺の白を盤石にしウックンの投了は目前と思った。
 嗚呼それなのにそれなのに、、、
 黒135ツケの劫立てを受けずに白136ヌキと劫を解消したところから事件が勃発。
 白138サガリに黒139ブツカリと抵抗され黒149ケイマで大石が頓死してしまった。
 納豆ダーリン最後の力を振り絞ってもがいてみたものの黒157オサエで力尽き投了となった。
 張栩4冠は5冠達成の快挙となったが納豆ダーリンは無冠になってしまった。。・゚゚・(×_×)・゚゚・。
 江戸の敵は長崎で。本因坊戦の挑戦者になったのだから格上の本因坊を奪取してクレー射撃。p(^-^)q


この記事へのコメント
おはようございます。
 一瞬の出来事なので、目が点になってしまいました。コウが絡むと往々にして大事件が起きますが、悔やみきれない大事件でした。本因坊戦に期待します。

Posted by あど at 2009年04月17日 07:27

おはようございます。

 最後は私にも 一目で解る詰碁にしてくれました、 序盤の 白30割り打ちと言われれば 割り打ちですが 黒の強い所に入っていきました、
 白は黒の構想を消すばかりの碁にみえます。

 もう少し気持ちの良い碁を打ってください、
 本因坊戦は魅せてください。
 

Posted by あき at 2009年04月17日 09:12

おはようございます。
一瞬の出来事なので、目が点になってしまいました。
 びっくらこきました。
 黒135ツケに白137ヒキでどうってことないと思うんですが手抜きでも楽々しのげると思って店じまいされたつもりだったんでしょうね。
序盤の 白30割り打ちと言われれば 割り打ちですが 黒の強い所に入っていきました、
 白は黒の構想を消すばかりの碁にみえます。
 とても黒の強いところには見えません。黒31ケイマが打たれる前の左側の黒5子(7、9、11、13、15)は白の厚味にへばりついた泥壁に見えます。
 白30はワリウチというより泥壁の攻めを狙っていると思います。
 頓死するまでは黒を翻弄して打ち回した白の完勝譜になると思っていました。


Posted by 島谷 at 2009年04月17日 09:23

あらぁ〜、
 師匠の考えは 全て私とは逆なんですね、
 みっともない 講評を公開しちゃった。
 少しでも 師匠の読みに近ずきたいです。

 プロの碁は 20年くらいかな?見てないです
 だって 見ても強くならないんだもの、

 まともに見るのはこの欄だけです、
 これからもよろしくおねがいします。

Posted by あき at 2009年04月17日 13:02

 全く逆なことは確かですが私の方が正しいという保証はまったくござんせん。(/o\)

Posted by 島谷 at 2009年04月17日 13:12

なぜ、コウを仕掛けたのか、なぜコウをがんぱったのか、いまいち分かりません。

私の意見としては、隅を守って黒優勢に思えます。
隅が固まっていれば、右辺の白は、実戦の様に頑張らないでしょう。

コウを仕掛けて、後手を引いて、この辺からは、黒が少し悪くなったのでは、と思います。


Posted by HAL at 2009年04月18日 17:25

私の意見としては、隅を守って黒優勢に思えます。
 エッexclamation&questionそうなんですかぁ????
 たとえば白あと右下隅に手を付けてどうなんでしょう。
 これだけ白に翻弄されているのに黒の方がいいなんて私には信じられません。それとも白はお釈迦様の掌の上で暴れ回っている孫悟空のようなものだというのでしょうか?
 私はジリ貧負けを嫌って黒Aキリとウックンが劫を仕掛けたのだと思っていました。

 なお右上隅を守るなら黒Bコスミツケからサガリではなくたんに黒Cトビではないでしょうか。


Posted by 島谷 at 2009年04月19日 03:21

>これだけ白に翻弄されているのに黒の方がいいなんて私には信じられません。

白が、攻められている様に見えました。
あまり、攻めで得をしていない様ですが、左辺を囲っての攻めなので、こんなもんでいいのではないでしょうか?

>たとえば白あと右下隅に手を付けてどうなんでしょう。

眼まで取れるんでしょうか?
大丈夫じゃないかなぁ。

>右上隅を守るなら黒Bコスミツケからサガリではなくたんに黒Cトビではないでしょうか。

硬そうに見えたんですが、どうなんでしょう?

Posted by HAL at 2009年04月19日 12:24

そうですかぁ、、、、
 私の感覚は滅茶苦茶なんですねぇ。
 碁を打つのを止めてよかった。

Posted by 島谷 at 2009年04月19日 12:34

 たかお日記の十段戦第4局によると白120・122ワリツギをキメてしまったのが痛恨の手で劫材を2つ失ったと嘆かれている。
 先手で打てる手を打ってしまうのが敗因となる典型的な例になった。

 黒129ハネに白Aノビと受けたのも悪く白Bヌキと劫を解消すべきだったそうでこれなら少し残っていたらしい。


Posted by 島谷 at 2009年04月26日 03:40

 このブログはコメントの編集や削除をすることができません。コメントの編集や削除が必要な場合は私宛にメールをお願いします。
 半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
 私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。

棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
        詳細はをご参照ください。

↓普通のコメントを書く

お名前:  [必須]

メールアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバック