2009年03月31日

実戦詰碁(11)

┌┬┬┬┬┬┬
├┼┼┼
┼┼┼
├┼┼┼
┼┼
┼┼┼
┼┼
├┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼
├┼・┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼
 黒先

 実戦で出やすい形です。
 隅の白に活きられてはいけません。
この記事へのコメント
黒の取り番のコウ。
 無条件で白死とは思うのだが どうもね。


Posted by あき at 2009年03月31日 19:10

 あきさんには易しすぎる問題でしたね。
 白2で眼持ちするとどうしますか。


Posted by 島谷 at 2009年04月01日 04:02

>>あきさんには易しすぎる問題でしたね。
易しくはないですよ。

 級クラスの方も打つかとおもいますので 
解答は 明日にします。
 

Posted by あき at 2009年04月01日 08:04

黒3を見つければ 1手ヨセコウかな。


Posted by あき at 2009年04月02日 18:32

 これは本劫です。
 詰碁的には正解ですがシチョウが悪いと黒の負担の大きい本劫か1手ヨセ劫になる可能性があります。
 アジよく本劫にしてください。


Posted by 島谷 at 2009年04月03日 03:45

黒1とこちらから 追い込むのですね。


Posted by あき at 2009年04月03日 08:34

 それは2段劫で黒大失敗ですよ〜〜

 あきさんの前回の答えは詰碁的には正解なので最後の詰めをアジよくして欲しいんです。


Posted by 島谷 at 2009年04月03日 09:36

わからん、
 黒10と当ててから 黒12。


Posted by あき at 2009年04月03日 18:18

1には黒どう打つ気かわからない。


Posted by chr at 2009年04月03日 19:52

 白4オサエは黒取り番の劫になります。

 実戦なら白は劫を争わず中央の黒を取って満足するのでしょうか。
 また実戦なら黒も黒3サガリと隅の黒を活きる本劫ではなく詰碁的には失敗図のA14ハネで2段劫にするのでしょうか。


Posted by 島谷 at 2009年04月04日 03:46

>実戦なら白は劫を争わず中央の黒を取って満足するのでしょうか。

それは勝つ方を選びます。
判断がムズですが。

二段劫は三手打たれるから。

Posted by chr at 2009年04月04日 19:42

 実戦だと全局を眺めて両者の形勢判断をしなければいけないんでしょうね。
 ムズですねぇ。

Posted by 島谷 at 2009年04月05日 04:20

 このブログはコメントの編集や削除をすることができません。コメントの編集や削除が必要な場合は私宛にメールをお願いします。
 半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
 私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。

棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
        詳細はをご参照ください。

↓普通のコメントを書く

お名前:  [必須]

メールアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。