====================================================
低レベルの話で 申し訳ない。
日本語で「差」と言えば 引き算ですよね。
恥ずかしいことですが この歳になってやっと意味が解りました。
「出入りの差」といえば たしざん(+)なんですね。
ヨセで「出入りの差」を知らなくとも 両先手、片先手 逆ヨセを知っていれば ま・碁は打てます。
「ここは大きい、こう打った時の 出入りの差だからね」
このように言われて いつもうなずいていました、(意味は変だと思ってはいましたが)。
私だけが 出入りの差とは 白が打った手の大きさと黒が打った手の大きさを算出して 大きい方から引いていたのか、
(引くことは出来なかった)ここで ヨセの勉強は止めていました。
碁打ちは 出入りの差と言われて すぅ〜とわかるのでしょうか?。
何か ありましたら、お願いします。
(超 羞恥心がこみ上げてきました)
お金を払ったのと貰ったのでは出入りの差が大きいと言いませんか?
プラマイの差が大きいという言い方になるんでしょうか。
プラマイの差だから足し算なんですね。
氷点下10℃と室温20℃では温度差30℃と足し算になるんですね。
だけど引き算でもありますよ。
黒から打ったら黒地30目で白地5目差し引き黒地25目
白から打ったら黒地20目で白地10目差し引き黒地10目
この場合は25-10=15で出入り15目ですよねぇ。
黒地の増減が10目、白地の増減が5目だから足し算して15目ですか。
どっちが普通の計算方法なんでしょう。
なるほど、なるほど、先生はすごいです、
もう少し 吟味してみます、
削除しないでください、三日くらい見ますから。
ありがとうございます。
プラマイの差が大きいという言い方になるんでしょうか。
あっ、そうか 真ん中にプラマイ0の線があるのですね。
中心点を出たり入ったりだから この幅は足し算になりますね。
先日 梅沢由香里の 初級ヨセを見ましたら
丁寧に 5+5=10と書いていたので
あっ、足し算なんだと、少し前方が開けました
「出入りの差」
神経質に考えると この日本語は難しいです。
超羞恥心とか削除しないでくださいというお言葉が出るところを見るとこの投稿をされるのに随分勇気のいることだったと思います
「黒一目得と、黒一目損との差は1とー1の差だから2」が一般的考え方
これに対しあきさんは「黒一目得と白一目得の差は1と1の和で2」と理解されるのですよね。
同じことだからどちらの考え方でもいいのでしょう。
だからあきさんは出入りの差という言葉に違和感をもち続けておられながらも、ヨセの計算は正確にされていたのですね。
言われてみれば当然ですが気がつきませんでした。
ありがとうございます、
>>「黒一目得と、黒一目損との差は1とー1の差だから2」
これはわかりやすいですね、
黒側からだけの計算でよいのですね、
本には 黒から幾ら 白から幾らと教え その差
これでは混乱します。
黒の得したヨセ(白に打たれて)黒の損したヨセ
この黒の プラスとマイナスの幅(差)ですね
投稿してよかったです すっきりしてきました。
明日もういちど 最初から読んでみます。
も一度おします、
投稿したか否か 混乱しました、
二重投稿の場合は 削除おねがいします。
半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。
棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
詳細はをご参照ください。
↓普通のコメントを書く