====================================================
先日 5子置かせたらこんなのが出来ました。
小ゲイマに掛られたら ところかまわず
コスミツケから桂馬(図のごとく)
勿論 中央の大地で黒は頓死(3局ともです)
碁を最初に教えるとき:
目・地を作るのに
隅は 二辺を省略できる
辺は 一辺を省略できる
だから まず 隅からそして辺に 中央は???。このような教えですね、
一般的に中央が大きいな 厚み???
てなこと考えるようになるのは 三段 四段になってからです。
日本棋院は「厚み」「中央」もはっきりと
最初から 大きいですよと 教えるべきと思いますが。
隅 辺にこだわってるひとが いかに多いか、一考の余地があると思うのですが。
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼16┼┼┼┼┼32┼8┼┼┼┼┤
├┼┼●┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼●┼┼┤
├┼14┼┼┼┼┼┼┼┼┼31┼┼┼612┤
├┼13┼15┼┼┼┼2729┼┼┼┼7510┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼2830┼┼┼┼┼11┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼26┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼●┼┼┼┼9・┼┼┤
├┼┼23┼┼┼┼┼┼┼33┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼25┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼2221┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼20┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼31┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼2┼┤
├┼┼●┼19┼┼┼・┼┼┼┼┼●┼┼┤
├┼┼┼1817┼┼┼┼24┼┼4┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
こんな打ち方をする下手は中央の黒ももがいて取ったつもりの隅もいつのまにか白に侵略されてしまうのがお約束ですね。
隅が大きいのは手を省略できるからで絶対的な大きさは中央の方が大きい。
隅に手をかけるのは隅の良さを放棄しているということを声を大にしてPRしなければいけませんねぇ。
ありがとうございます。
最近 石田芳男、武宮正樹の布石の考え方(初級)を読みましたら、
・星・高目 ・・・中央に威力がある
・小目・三3・・・実利を主としている
・目はずし ・・・辺に力がある
このように教えています、(さすがです)
現在は、星から実利を稼ぐように 教えてるとも
受け取れますね、
何時の日か 良い教科書が出来るのを願っています。
今、打っている対局、白にぶっ通しで地にされそう;;;
半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。
棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
詳細はをご参照ください。
↓普通のコメントを書く