2009年01月06日

戦線離脱の小銭を稼ぎ

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼86┼┼┼8358┼┼┼┼┤
├┼・┼┼85┼┼・84┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼82┼┼767578┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼77┼┤
├┼2019┼┼┼┼┼┼80796970┼┤
├┼18┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼71626159
├┼┼17┼┼┼┼┼┼┼817372605657
├┼1615┼┼┼┼┼・┼┼┼6474545255
├┼1411┼┼┼┼┼┼┼┼6768506353┼┤
├┼1213┼┼┼┼┼┼┼┼66652251
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼2731┼┤
├┼┼┼┼┼┼424038282421┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼4443393437┼┼29┼┤
├┼┼10┼┼┼┼┼41233230┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼3635┼┼332526┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼4645┼┼┼┼┼4748
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴49┴┘
 右上からの白の一団と黒の一団が競り合っている。
 2子の棋力差があったとしても白が苦しそうだ。
 このまま黒ペースで押しまくられると思いきや86と左上隅に転戦。
 戦線離脱して小銭を稼ぐんかい。
 おかげで白は中央に主導権を得ることができて黒を攻めた代償に右上隅を白地にすることができた。
この記事へのコメント
黒48は中央をツグところでしょう


Posted by あき at 2009年01月06日 18:13

 実戦48はこの1手でしょう。
 ここへ白にノビられたら碁盤をひっくり返したくなります。
 地の大きさばかりではなく右辺の白石の応援にもなっています。

 実戦50ケイマではじっくりBに1間トビして根拠を奪い白が中央に逃げ出した調子でアナボコをツギなら黒の必勝形だと思います。


Posted by 島谷 at 2009年01月07日 03:05

変化図
 ピッタリ手順で黒7ですか、上手いなぁ〜。
 ありがとうございました。


Posted by あき at 2009年01月07日 08:18

黒42はオキが良かったように思います。
図のようになったら白打つ気しないですね。


Posted by みんみん at 2009年01月08日 01:50

 みんみんさん、仰せの通りですね。
 右下の白を動き出したのは無謀でした。


Posted by 島谷 at 2009年01月08日 03:53

 このブログはコメントの編集や削除をすることができません。コメントの編集や削除が必要な場合は私宛にメールをお願いします。
 半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
 私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。

棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
        詳細はをご参照ください。

↓普通のコメントを書く

お名前:  [必須]

メールアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。