18┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
1510┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
169○○○○●┼┼┼┼○┼┼○┼┼┼┤
├143●●●┼┼・┼●○┼○●●●┤
├┼●2┼┼┼┼┼┼┼┼○┼●○○○┤
├175614┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●●●┤
├7○13┼B┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○┤
├11819┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○○┤
├122021┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●○┤
├┼○A┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┤
├┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┤
├┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○○●┤
├●○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●┤
├●●○┼┼┼┼┼・┼┼┼●┼●┼┼┤
├●○┼┼○┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
NHK杯囲碁トーナメント河野臨9段VS結城聡9段戦。1510┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
169○○○○●┼┼┼┼○┼┼○┼┼┼┤
├143●●●┼┼・┼●○┼○●●●┤
├┼●2┼┼┼┼┼┼┼┼○┼●○○○┤
├175614┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●●●┤
├7○13┼B┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○┤
├11819┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○○┤
├122021┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●○┤
├┼○A┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┤
├┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┤
├┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○○●┤
├●○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●┤
├●●○┼┼┼┼┼・┼┼┼●┼●┼┼┤
├●○┼┼○┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
事件は59手目1コスミから始まった。
2ツケコシは黒のウスミをとがめて当然の一撃に見える。
分断された左辺の黒に活きはない。
黒が活きるためには左上の白との攻合いしかないように思われた。
解説の横田9段も黒と白との攻合いの変化図をいろいろと並べて解説された。
ところが結城9段が打った21ソイで黒Aと黒Bが見合いでどちらかの白がトラレではないか。
結城9段は1コスミのときからこの手を見ていたという。
当然に見えた2ツケコシが敗着だったのだw(゜o゜)w

アマ高段者の対局のようで最後までみました、
面白かったです。
勉強になった点
・白58ノビ、ここはいつも白B-17トビでした
白58は迫力あります、まわりの状況をみて
・黒41ハネツギ
これを使う人も多いです
この2点今後使いますよ。
黒の結城9段の完勝かな。
また59コスミがなければ白B15ツケで左辺の白が安定すると壁攻めの心配もありますよ。
毎週NHK杯は録画してますが早送りでとばして
経過と結果しか見ないのが多いです。
ちゃんと見る事は少ない。その少ない碁でした。
半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。
棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
詳細はをご参照ください。
↓普通のコメントを書く