├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼30232224┼┤
├┼16┼┼14┼┼┼┼┼┼4318252120┼┤
├15┼2┼┼┼┼┼・┼40┼37┼142┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼35342826┤
├┼13┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼4136192927┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼38┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼17┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼39┼┤
├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼9┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼7┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼65┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼11┼┼┤
├┼8・┼┼┼┼┼12┼┼10┼┼・┼┼┤
├┼┼4┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼3┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
右上隅30は初めて見た。
新手かとワクワクしながら見ていたら43となっては素人目には黒が大儲けしたように見える。
解説の大竹9段も「黒が不利になるまでは手数がかかるでしょう」という発言をされていたのでプロの目から見ても黒有利な分かれと解釈した。
しかし、不利になるまでは手数がかかるという表現は味わい深いなぁ。
拙者の語彙が増えた。

白186ツケで左下隅を大きく取られたときは逆転かと思ったが、中押し勝ちになったところをみるとこれだけの損をしても優勢を維持できるほど右上隅の儲けは大きかったということなのだろうか。
半角文字の http:// が記載、お名前欄が空白または日本文字が全然ないコメントは投稿できません。ボタンをクリックしても投稿フォームが閉じないときはこれらに該当していないか確認してください。
私は自説に固執しません。意見交換を重ねるに従いトップページの意見に修正が加えられますから議論される場合はコメントの流れに目を通していただけると幸いです。
棋譜投稿 ←をクリックすると碁盤付きのコメントが書けます。
詳細はをご参照ください。
↓普通のコメントを書く